V40 ハイフラバスター経過報告

V40 ハイフラバスターの経過報告

V40 D4 SEのウインカーを前後LED化した際に設置したハイフラバスター。

設置後に判ったこと事を書いておきます。

 

ごく稀にどちらかのウインカーが故障検出する事がありました。

製品にはエレクトロタップが付属されていてそれを使うように

なっています。

まずそこの部分を疑いました。

 

etap

エレクトロタップの分解。写真の線はハイフラ本体のハーネス。

 

etap2

接続部の拡大。一部分しか繋がっていない。

 

bunki_cable

ギボシ端子を使って分岐ハーネスを作り接続。

(圧着工具が必要)

面倒でも半田で繋ぐか圧着をお勧めします。

付属のエレクトロタップは捨てましょう。

2016-08-27 追記

またごく稀にハイフラが発生しました。

ウインカーのLEDはいったん白紙に。

抵抗接続となるとヒートシンクも必要な気がしますが

あの温度を見てしまうと試さないかもしれません。

最終的に抵抗追加で解決。
詳細は下記の記事にて・・

V40 LEDウインカー再挑戦

V40 ウェルカムランプLED化

V40 ウェルカムランプ (ドアミラー内臓) LED化

ウェルカムランプのLED化を行いました。

このLED化はすでに取り付け方法がみんカラでも公開されていて

需要はないでしょうが一応・・。

 

T10_LED

Amazonで安かったので買ってみました。

(T10 LED)

 

T10_LED2

12Vで点灯テスト。

写真ではかなり明るそうですが実際は控えめでした。

 

Door_Mirror

まずは、ミラーを内装剥がしで手前に引っぱります。

簡単に外れますがミラー内臓ヒーターの線を

勢い余って切らないようにしてください。

 

Door_Mirror2

写真の部分に内装剥がしの細いタイプを矢印の方向に押し込み

内装剥がしを上へこじるとドアミラー下部からランプユニットがはずれます。

 

Door_Mirror3

電球は引っぱると抜けます。(T10)

 

Door_Mirror4

交換完了。

T10の極性が間違っていないか点灯確認してから

戻してください。また、ミラー復旧時は

ミラーの白い帯は起こして本体の穴に通して

下さい。

当サイトは Linux @ ASP.NET 2.0で運営しています。車やDIY情報がメインです。