ボルボ V40 D4 SEとOBD2接続のレーダー探知機

ボルボ V40 D4 SEとOBD2接続のレーダー探知機

数日前、新しい車両が納車されました。(取りに行きました)

今回は初めての輸入車です。

ディーゼル車を選びましたが今回が初めてです。

国産車との操作の違いがいくつかありますが、慣れてきました。

(給油キャップが無くキャップレス弁になっていた、ウインカーレバーが左側になっていた、エンジンの始動ボタンの位置が違う等・・)

 

Volvo V40 D4 SE
Volvo V40 D4 SE ディーゼル、パワーシート、歩行者エアバック、パークアシストフロント、リヤ、バックカメラ、ETC DSRC

ディーゼルなので音が大きいと思っていましたが車内では少し聞こえる程度。

高速道路では 100km/h 時 回転数は 1500rpm程度と低く静かでした。 (オートマ 8段)

トルクが40キロあり、スバルからの乗り換えでもさほどストレスは感じません。

馬力は190馬力と控えめ、ディーラーオプションで後から200馬力、トルク44キロにはできるようなので

いずれ追加しようかと思います。

(購入候補のマツダ アクセラXD、BMW 218D、ボルボ V40 D4 SEの中ではボルボが一番パワーがありました。)


レーダー探知機はOBDII接続が可能なセルスターのAR-282GAを設置しました。

OBD2で問題なく認識されています。

セルスター AR-282GA
セルスター AR-282GA

国産ではどれだけ採用されているのかは判りませんが、メーターが液晶方式になっていて

パターンを変えられるようになっていました。

(過去のクラウンでは液晶が使われていた(?))

 

液晶メーター
液晶メーター、エコ
液晶メーター
液晶メーター、スポーツ
液晶メーター
液晶メーター、エレガンス (ドアオープン警告)


レガシィの時のように 非常ブレーキ機能がありスバルはカメラのみでの監視でしたが

ボルボではミリ波レーダー、デジタルカメラ、赤外線レーザーの3つを使用しているようです。

BLISといってドアミラーで死角になる斜め後ろに車両がいる場合ドアミラーのランプでわかるようです。

後方はリアバンパー内のレーダーで70M後ろまで探知するようですが

安全にコストを掛けるところがスバルに似ています。(内装もスバルよりは良いと感じました。)

BLIS
BLIS(ブラインドスポット斜め後方監視ランプ)

パワステの重さを設定画面から変えたりできます。

多数車両設定が変更可能でした。

ボルボ センサス
ボルボ センサス

カーナビも三菱電機製らしく、噂ほど悪い感じではなかったです。

カーナビ
カーナビ

 

 

レガシィ2.5GT 売却

 

レガシィ2.5GT 売却

長年大切に乗ってきた レガシィツーリングワゴン 2.5 GT-S アイサイト。
新車購入から4年、走行距離 55,000kmに達していました。
5万キロを過ぎると急激に資産価値が落ちる為、売却しました。 売却価格 180万円でした。
(今流行りの残価設定ではありません)

自作ECUプログラムは純正データに戻しました。
2.5GT BR9 C型 のスペシャル ECUデータは解析に苦労しましたが
書き換え後のEJ25(エンジン)は 4000cc車にも負けない加速をみせた良いエンジンでした。

ディーラーで下取り査定をしてもらうと 110万円でした。

しばらく車の無い生活が続きます。

次の車種は・・・

安定、高性能のスバルは一通り乗りましたので
他のメーカーで検討します。(スバル レヴォーグ 2.0 GT-Sも魅力的ですが..)
スバルの性能から出来るだけ下がらないメーカーを・・。

今までの車歴(ほぼスバル)

免許取得直後 (18)
トヨタ カローラ XE Saloon(中古)

20代…
スバル フォレスターXT(SG5)(中古)
スバル インプレッサ WRX STI (GRB)(新車)
スバル レガシィツーリングワゴン 2.5GT-S アイサイト(新車)
30代…
Volvo V40 D4 SE(新車)

当サイトは Linux @ ASP.NET 2.0で運営しています。車やDIY情報がメインです。