HDS-3000Vの修理
2013年から利用している 富士通ゼネラル製の脱臭機。
性能が低下してきたので主要部品のリプレースを行いました。
UVランプは点灯していても1~2年程度で紫外線の放出量が低下していき
光っているだけの状態になるようです。
実際にオゾン臭がしなくなっています。

2013年から連続運転中。
交換する部品は以下の部分
触媒も替えればよいのですが、高価(17,000円)なので今回は替えません。
電極とUVランプを富士通に発注します。

パーツリスト
補修用部品が到着。


イオン電極。
古いものは白化して放電していませんでした。
後に載せますが新品では放電しているのが確認できます。

新しいUVランプ。
2013年製の本体の物はUVランプが細く、発注した物は太くなっています。

UVランプが太くなったことにより 点灯用基板も変更になっているようです。
今回は基盤は交換しません。(旧式基板でも点灯可ですが加工が必要です。)

イオン電極と基盤を交換。

新しい電極の放電状態。
古いものは白化して放電していませんでした。

古いUVランプ。細いです。

新しいUVランプ。明らかに太いです。

UVランプの比較。

UVランプの点灯確認。
紫外線が出ているので直視厳禁です。
交換後はまたオゾン臭がするようになりました。
これであと1~2年は持つと思います。
かかった費用
UVランプ 3,500
イオン電極 5,600
配送料 800
消費税 792
合計
10,692円

この記事は自らの交換を推奨するものではありません。
年式によりコネクタ形状等が異なり、その他不具合が発生する可能性があります。