業務用パッケージエアコンを取り付け
製品はメーカー直送で届きました。
重量については家庭用が30Kg に対し 61Kg。

機種は東芝の省エネタイプ 3馬力 200V仕様。
機種選びでは…
ダイキンはインバーターの可変範囲が狭い、低温時暖房能力の比較で却下。ただし比較の中では一番風量は多い。
三菱 省エネタイプは重量が67Kgで低温時暖房能力の比較、風量の比較で却下。
東芝は省エネ基準APF が高く、風量はダイキンの次に多かった事、内機のデザインが良かった事で決定。
試運転の12時間前から通電を行い、予熱をしないと故障の原因になるので通電中。
巨大なコンデンサ(放熱器)
設定用ディップスイッチ
銘板 3馬力。 暖房10kw。 家庭用よりかなり風量があり、部屋の温度が上がるのが早い。
リモコン。いかにも業務用
圧縮機運転電流値や送風機回転数、冷媒温度、インバーター周波数等の確認も可能(サービスモード)
ワイヤレスでは見れないのでワイヤードリモコンを選択。
後からワイヤレスリモコン追加予定。
吹き出し口前必要寸法 なんとかクリア。
配管を曲げるのが家庭用だと簡単に曲がりましたが、太くなっているため大変でした。
スプリングベンダーは使いましたが、次回からは、空調用パイプベンダーを買う必要がありそうです。
手前が今まで使っていた家庭用(三菱重工)、ガスは回収済みなので再利用可能。 大きさが違いすぎます。
冷媒配管は家庭用であればホームセンターで5メール切りなどで売っていますが
3分5分クラスの太いものは売っていませんでした。
仕方がなく業者向けの20M巻きを購入、必要な長さで切断してフレア加工して利用。
下記の写真は残り。
組立図。
パッケージエアコン、、およそ一週間超 稼働させた感想は、、
やはり家庭用より能力があるため、設定温度まで到達するのが早いです。
安定時の運転電流は 3A ほどでした。最高温度設定でテストしてみると 19A ほど流れていました。(仕様書では最大 20A。電力ケーブルは40Aまで対応、ブレーカーは
30A)
デメリット
風量が多くなったためか以前の室内機より風の音が大きくなった。冷媒流動音も大きくなってます。
室外機は安定時は静かでした。
費用について
業務用 配管3分5分 | 家庭用の最高クラス(比較) 配管 2分4分 |
エアコン 東芝 パッケージエアコン3馬力 152,600 冷媒配管 20M 14,500 電線 EM – VVF 2.6 20M 11,631 電線 VVF 1.6x3C 7M 3,552 ————————————————- 182,283 |
三菱ムーブアイ 2011年モデルMSZ-ZW711S
本体価格(11/28時点) |
余計な機能がいらない方はお勧めします。