2階リビングのエアコン取替

二階に設置されている業務用エアコン(3馬力)がそろそろ古くなってきてカビだらけになっていたので交換する事にしました。

前回、3階の部屋のエアコンを三菱 霧ヶ峰(2023年モデル)に交換して使用している中でなかなか静かでパワーもあり、掃除もしやすいという事で今回も霧ヶ峰を採用します。

今回は 霧ヶ峰 ZDシリーズ ズバ暖 7.1kw(MSZ-ZD7123S-W) 2023年モデルが 15万円で入手できました。

寒冷地仕様なので室外機は現在付いている業務用なみにデカイです。


まずは現在のエアコンを稼働させてガスを回収します。



10年以上トラブル無く稼働していた業務用。冬の暖房もパワーがあり、夏の暑い日でも冷蔵庫のように冷やしてくれる優れものでした。



ポンプダウンの為最後の稼働です。今までに感謝しながらガスを外機に回収して停止させます。我が家で最後の R410a 冷媒のエアコンです。



ガスさえ回収できれば、ブレーカー遮断を行い、室内機の撤去の為外壁6mをはしごで上り、配管カバーを外し配管を切断します。ここで街の電気屋さんの施工した不適切な物が現れた。スリーブは異なるサイズを縦割りして使用しています。これは今回交換する事に。



屋外撤去の際、差し込みコネクタが途中に使用されていた。メーカー側の禁止事項である。少なくともスリーブ圧着接続、融着テープ、絶縁テープで施工すれば安心ではあるが。今回は撤去して途中接続無しで配線します。



室内側から室内機を撤去。下記写真ではスリーブも入れ替え済。



室外機も撤去。
業務用 60kg超えは重いですがなんとか一人で撤去運び出し。



配管とカバーは全長15mなので途中で冷媒管を切断しながら撤去



配管カバーは産廃で 処理料 900円。撤去後のビス穴コーキング処理や壁の配管跡の掃除などを行って 1日終了。



新しく冷媒管20m、化粧カバーはスリムダクトとMDダクト、電線など 材料費 6万円。



新しい配管カバーを屋外に設置します。一度ビス固定をしたら外してコーキング処理して再度固定。屋内外配管カバー施工1日。



いよいよ3日目冷媒管、ドレン、電源線の取り回し。



落ちたら死亡災害になるレベルなので気を付けながら作業。



室内に入る一発目の曲がりは 4分配管のみベンダーで90度に曲げます。そして断熱材を修復して室内へ通します。この時室内機は電源線のみ接続して壁に設置してあります。



新しい室外機も自宅裏の室外機スペースに取り込んで置きました。



冷媒管もいよいよ最終コーナーまで到達。ドレンは二階から雨樋に落としています。(防虫、逆止弁 おとめちゃん取付)



冷媒管を室外機のバルブ長さを合わせて切断フレア加工。電源線も同じく切断、接続。



室内機の方もフレア加工して接続します。



貫通部のパテ処理



カバーはコーキング処理をします。



真空引きを30分行いその後真空度が保たれているか数分待機。



室外機の設置完了写真。



室内機は窓の木枠から10mm透かして設置。前面パネルを跳ね上げても天井に手のひらが入るくらいの隙間を確保。室内は白のMDダクトカバーを設置。



完成でございます。音は静かでスマートフォンで外出先からコントロールも可能です。三階の霧ヶ峰と同じく良い感じです。

私がお勧めするメーカーはダイキンか三菱です。三菱はファンの部分まで手が届き清掃できるようになっていて ダイキンは立ち上がりが早く、補修部品も調べやすい。 富士通ノクリアは音が大きく冷却回路の耐久性に疑問が残ります。(今までの経験による) 日立は水漏れの話をよく聞きます。シャープやパナソニックはよく分かりません。

今回の費用

エアコン本体 MSZ-ZD7123S 15万(量販店では約33万)
材料費6万
業務用エアコン撤去処分、配管、カバー全取り換えを含めてプロに依頼していたらかなり費用が掛かったのではないかと思いますが、今回DIYでかなり節約出来たのではないでしょうか。

ご注意
今回のDIY作業は2階の高所作業が含まれています。転落や第三者災害等発生する可能性がありますのでDIYによる作業はお勧め致しません。また、冷媒のポンプダウン作業では、間違うと大きな爆発が発生する可能性があり大変危険です。

駆動バッテリーの容量測定を自分で行う

エクリプスクロスPhev 2021年モデル (GL3W) の駆動バッテリーの容量測定を自分で行う方法

エクリプスクロス Phev の駆動バッテリーの容量測定では通常ディーラーにお願いし、一部の方を除いて有料で測定することになります。

今回、その容量測定を自宅の駐車場で実行する方法を掲載します。

ネット上ではまだ自分で測定した方は居ないのではないでしょうか。

測定には充電ケーブルを接続して充電可能な環境が必須となります。

また、測定時は 全放電—>充電 が自動的に行われますが、放電時はかなりの熱風が排出される為、風通しの良い状態が好ましいです。

測定中は長時間電源の入った状態で車両から離れる可能性があるため、物理キーを使いドアロックを行う事をお勧めします。

必要なツールとして THINKCARというメーカーのスマホ通信型診断機(thinkdiag)を使います。価格は一万円前後。 ほとんどの車両メーカー対応で新しい車に対応すべく日々更新されています。

購入後一年間は更新費用は掛かりません。期限切れとなると車両メーカーの診断機能は利用出来なくなります。



こちらが診断機本体です。スマートフォンとペアリングをして利用します。また、公式アプリをインストールする必要があります。



アプリ内の「すべてのシステム全機能」から入りMITSUBISHIを選択します。車両情報などを設定し、BMUユニット内の特殊機能を呼び出すメニューに駆動用バッテリ自動容量測定という所があります。

エクリプスクロスPhevの充電ケーブルを接続し、充電状態で実行します。

当方の場合はボンネットも開けた状態で行いました。(放熱の為)



実行中は車両のエアコンコンプレッサーが聞いたことないような勢いで回りだし、放電が行われます。全放電が行われた後、充電に自動的に移行します。 全ての作業が完了するまで 7時間ほど掛かります。

測定プログラムは車両側が持っているので終わるまでスマホアプリを終了しても問題ありません。

終了後は駆動用バッテリ自動容量測定ボタン内のデータで「容量測定(MUT)完了履歴」が有り に変わります。

また、直近の測定結果は 「自動容量測定結果履歴1」に書き込まれます。

エクリプスクロス Phevのバッテリー容量は 理論値 46Ah ですが 今回の結果は 41.5Ah となり バッテリーの劣化率は約90%となりました。

また、測定時の走行距離も 記録されます。(13,632km)

当方の場合は二回測定しているので二回分記録されているのがわかります。

1回目 6,137.6km 走行時 42.6Ah (92.6%)
2回目 13,632km 走行時 41.5Ah(90.2%) 納車後 1年5か月 ほど経過



測定機能以外にも一般的な診断機の機能は利用可能でコンピューターの各ユニットのデータを閲覧する事も可能です。

もちろん、エラー発生時のエラーコード確認、消去も可能です。

他のメーカーの車両にも利用が可能で、車を買い替えても無駄にならないのも良い点です。

注意
自動容量測定を行うと車両内のBMUユニットに結果、走行距離などが記録されます。

ディーラー入庫時に診断機では測定された事が判りますので保証にどのような影響があるかは判断できかねますのでご注意ください。

当サイトは Linux @ ASP.NET 2.0で運営しています。車やDIY情報がメインです。