ビットコインの収益

ビットコインの収益

ビットコインを就寝前に買ってみました。

夜中に一度目が覚め決済 (下がり始めたので)。もう一度購入して翌朝決済。

\3,199 の収益となりました。

途中マイナスになりましたが運よく上がりました。

現在出張中で夜勤の為ノートパソコンのGeforce 1070 にて空いた時間にマイニングをしていますが一日 200から300円程度と少なめです。

出張用PCのスペック

CPU
Intel® Core™ i7-7700HQ
Memory
16GB – DDR4-2400 SO-DIMM
ストレージ
256GB – SSD
HDD 1TB(7200rpm)
グラフィックス
NVIDIA® GeForce® GTX™1070 8GB GDDR5

V40 二年目定期点検

V40 1年点検 (定期点検 2年目)を受けてきました。

VSP 40 Pro 未加入の状態で作業内容は

定期点検とオイル交換、ソフト更新のみでお願いしてきました。

ボルボの方もこのサイトを閲覧しているようで、ECUは純正に戻してから来てくださいとの事だったので
純正をロードしてから行きました。
CANトータルアップグレード (車両ソフトウェア更新)も
お願いしていましたが本国(スウェーデン)サーバーの調子が悪いようで今回は見送りとなりました。
2017/10/24 追記..
ソフトウェア更新を実施していただきました。
オイルレベル低下エラー(0.5L補充)も表示され
ディーラー側の不手際ですので閉店間際で即時対応をお願いしました。少し信用を無くしましたが・・。
通常のオイル交換では VIDA(診断機)がオンラインで繋がり
診断機が利用可能になる為オイルレベルが正確に確認できる。
オフラインではこれが出来ないとの事。
それならばオイル充填後メーター内のレベルが更新されるまで
エンジン稼働状態で確認するべきです。
オイルエレメントも交換していれば尚更です。
 素人によるオイル交換でも確認出来ることです。
更新されたソフト一覧
KVM , CEM , PSCM , PAM , FSM , TCM , SODL , SODR
更新料 \12,808 (更新のみの価格)
酸素センサー(O2センサー)クリーニングも無償で入っていたので
清掃時の汚れ具合を聞いてみましたが ほとんど きれい な状態だったようです。 コンピューターチューンやアクセルの踏み具合も効いているのかもとの事。
また、O2センサーの対策については現在も発表されていませんでした。
バッテリーの健全性は 90%との事で交換はまだ大丈夫そうです。

今回の費用は¥13,607 となりました。

これくらいの費用であれば輸入車でも問題なさそうです。

次は三年目車検ですが、3年で保証も終わりディーラーのメリット

も無くなるので他社で受ける可能性が高いです。

その他..

今回代車で借りた V40 CC T5 (5気筒のエンジン)は

エンジン音がV6のようで良かったです。

力強さ、加速性能でいうと 体感では

V40 D4 の RICA ECUの方が上でした。

静粛性やエンジン音では完敗です。

2017-11-01 追記

ソフトウェアの詳細については下記をご覧ください。

赤丸については一年目の点検時に適応されたもので

今回(2年目)とは異なります。

本年度からは詳細表は廃止されたそうです。

V40 D4 定期点検費用

当サイトは Linux @ ASP.NET 2.0で運営しています。車やDIY情報がメインです。