エクリプスクロスでキャンプ

エクリプスクロス Phevでキャンプに行ってみました。

2022年、16回目のキャンプに行った時のものです。


テントとタープを設営して昼食としてラーメンを食べました。湯を沸かすのは MSRのドラゴンフライ、ガソリンバーナーを使用しました。


夕方には 肉質5等級の黒毛和牛と、ほりにしの組み合わせです。


ソロキャンプですので小さなバーベキューグリルで焼きました。


暑い日は高原でキャンプをすると昼は下界よりは暑さも軽減されます。昼間の気温が36度のこの日でも夜間の就寝時は23度で寝袋無しで安眠する事が出来ました。

MUT-III 三菱診断システムを試す

三菱自動車のエクリプスクロス Phevの点検用として AUTELの診断機を購入(十万円以上の物)しましたが純正の診断システムには敵わないので手持ちの機器を可能な限り有効活用してシステムにアクセスできるか試してみました。

以前スバル車を所有していた頃、ECUのデータを吸い出し、自分でエンジンマップなどを編集していた時に使用していた Tactrix Open Port2.0のアダプターがあり、こちらをMUT-IIIで利用可能にする為のドライバーが販売されており価格は2万円程度、これを購入し、検証を行いました。


ドライバーを購入するとドライバーと紐付するための認証ドングルが送られてきます。発送元はロシアからでした。


上記のドングルがドライバーと紐付けされる為、他のPCでも認証が可能になります。


こちらがTactrix Open Port2.0アダプタとMUT-IIIの通信を可能にするソフトです。


MUT-III SE。セットアップは難しい事はありませんでした。


サービスデータ項目ではエアコンのコンプレッサーの稼働の様子などのデータが確認できました。駆動バッテリーの状態や特殊な機能へのアクセスも可能でした。


整備に使用する物らしき項目が多数あります。


定期点検を促す表示(サービスリマインダー)はこちらで OFF にしておきました。


アウトランダー Phevやエクリプスクロス Phevの駆動バッテリーの容量測定も可能です。こちらの検証結果は後日別の記事で投稿します。

当サイトは Linux @ ASP.NET 2.0で運営しています。車やDIY情報がメインです。