V40 D4 ECU書き換えを試す

V40 D4 ECU書き換えを試す

(V40 D4 ECU チューニング, D4 Rica Tune)

前回、Rica Isoftloaderについて問い合わせを行い、2016年モデルではOBD2ポートで書き換えが完了するとの事でしたので試してみることにしました。
 

V40 D4 用の Rica Isoftloader を入手しました。

公式サイトから注文を行うと約15万円で注文が出来ますが

日本の担当は Rica ASIA が行う為一旦注文を断られました。

Rica ASIA の方に取り次ぎを行ってもらい支払い通貨や税金の関係上 12万円で 購入する事ができました。

Stage2 (258馬力/トルク 545NM)

書き換えツールの発送は台湾からEMSで 3から4日で届きます。

試す方は居ないと思いますが公式サイト(http://www.rica.nl/index.php)から

注文すると二度手間になる可能性があります。

付属品等・・ Isoftloader、CD、マニュアル
 
OBD2ケーブル、USBケーブル、エンブレム
 
書き換え内容は・・
出力アップStage2 (258馬力/トルク 545NM)
リミッター 220km/h から 260km/hへ
ATのシフトの最適化等のようです。

書き換え手順

1.
Isoftloader Sync ソフトをPCにインストールしIsoftloaderをPCに接続する。
( Windows10 Proにて動作しました。)
 
2.Isoftloaderを接続したまま Syncソフトを起動しアクティベーションを行う。
Isoftloaderのファームウェアアップデートも同時に行われました。
 
3.
次に V40 のOBD2ポートに接続を行い
純正データや車両番号等をIsoftloaderに保存する。
保存する際、現在のECUのソフトウェアバージョンが表示されます。
念のため控えを取りました。
純正データの取り出しには最大8時間掛かりバッテリー充電器が必要との注意書きがありましたが 1分ほどでした。(後日訂正)
 
純正データの取り出しが終わると
PCに接続し Syncソフトで送信するようにメッセージが表示されます。
 
 
4.
PCに接続を行い純正データを
Ricaへ送信する。
チューニングデータの準備が出来たらRicaからメールでお知らせが来ます。
(受付完了メールはすぐに来ました。) 
 
数日後・・・
 
5.
メールでは24時間以内に出来上がるとの事でしたが経過してもメールが
来ませんでした。確認のため再度 Syncソフトに接続すると
何やら新たなファームウェアの更新が始まりました。。
ボルボのECUデコード用ファームのようです。
デコード(解析?)には取説によると最大8時間掛かるようですので
車用バッテリー充電器の接続をするように書いてあります。
 
8時間車が ONの状態になる可能性がある為、充電器を接続しました。
 
6.
車両にIsoftloaderを接続し、
キーONの状態でECUデコードの開始です。
ボルボのセキュリティは厳しいようです。
スバルは普通にデータを取り出せたのですが・・・。
 
 
7.
2から3時間ほどで完了。
PCでSyncソフトウェアに繋ぐように
メッセージが表示されます。
PCに繋ぎSyncソフトウェアで送信が完了。
メールがすぐ届き24時間以内に
チューニングデータが用意されるとの事。
 
次の日・・・
 
8.
チューニングデータはまだ出来ておらず
さらにECUの読み込みが必要との事で
Syncソフトウェアにて専用のファームウェアが配信されました。
 
IsfotloaderはBootloader2.00の表示に変わりました。
 
BootLoaderとは CAN接続を利用して
ECU内のソフトウェアを更新する機構のようです。
 
Isoftloaderは状況に応じてファームウェアを入れ替えることにより
いろいろな車両に対応できるようです。
 
9.
車両にてデータの読み取り(約5分)
Syncソフトウェアにてアップロード完了。
 
数日後・・・
 
10.
遂にデータ完成の連絡がありました。
 
早速 Syncソフトで確認してみると
ECUプログラムで Stage2 が選択可能になっています。
 
ダウンロードを行い Isoftloaderに転送します。
 
11.
車両にIsoftloaderを接続。
 
.
1.Load std softw. (純正データ)
2.Load tuned softw.(チューニングデータ)
ここまで来るといつでも切り替えが可能になります。
 
チューニングデータの書き込み中。
およそ 5分程度で完了。
書き込み後は自動的にエラーデータの初期化が始まります。
 
書き換え後の試運転・・・。
PPEで発生していたエンジン始動直後の1から2秒程度のハンチングは発生せず始動直後から安定しています。
 
Rica ASIAの方は問い合わせを行うと
休日以外は当日か次の日には回答を
いただけ迅速な対応でした。
 
2017-08-19
今の所不具合無く低速トルクが太くなっているので快適です。
 
 
2017-08-24
エンジンの回転数が 2000rpmほどでもトルクが
50キロを超えるようですので雨の日は
純正以上に滑りやすく注意が必要です。
 

燃費に関して

純正 15km/Lから 現在 14km/Lに低下しています。
ストレスの無い加速との引き換えですが、
燃料代が安いのであまり気になりません。
併せて O2センサーエラーも
発生なしが続いています。
ECU改によってさらに煤が燃焼し易く
なったものと予測しています。
 

購入時の問い合わせ先

スパム防止の為画像形式で
アドレスを掲示しております。
英語での対応となります。

防犯カメラレコーダー更新

防犯カメラレコーダー(NVR)の更新を行いました。

 

以前から使用しているメーカーと同じ
HIKVISION製レコーダーを入手しました。
DHL 配送のおかげで到着も早いです。
 
 
 
HIKVISION
DS-7608NI-I2  12メガピクセル対応 4K レコーダー 8チャンネル仕様です。
POEハブ非搭載モデルですが、POEハブは設置済みですので不要です。
(公式サイトの最新ファームウェア適応可能モデルです)
 
対応ネットワークカメラですが、ONVIF対応レコーダーですので
他社のカメラも認識します。
レコーダーの価格は国内代理店にて 30万円ほどです。
(個人輸入で 2万円ほど)
 
 
 
以前のモデルよりコンパクト。
パナソニックのBDレコーダー BRZ2000 より小さいです。
 
 
裏面。アラーム入出力接点、HDMI、USB、LAN等…
 
HDDは以前のレコーダーの4TBを移植。
設定画面で初期化を行う。
2台まで搭載可能。
 
 
 
8台表示モード。 4台表示等複数の表示モードがあります。
 
 
カメラの録画設定はスケジュール録画(常時24H)に設定。
各設定を行った後、HIKVISION公式サイトから
最新ファームウェアの適応を行いました。
日本語表示も対応していました。(更新前も多言語対応している)

当サイトは Linux @ ASP.NET 2.0で運営しています。車やDIY情報がメインです。